TOP | 団体の概要 | 代表の紹介 | 会報 | 公演案内 | メルマガ | 入会案内 | お問い合わせ |
1.正札附 お正月と言えば曽我物、正札附で開幕です。 兄の危難を救おうと鎧をひっさげて暴れ込もうとする五郎を 舞鶴が諌めるという歌舞伎舞踊の代表的演目です。 五郎の若々しい力強さとともに、女でありながらその五郎を止めようとする舞鶴の強さ、 そして女らしいしなやかさが見所です。 |
![]() |
![]() 舞鶴 藤間仁章 五郎 藤間仁凰 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2.歌舞伎レクチャー 正札附にちなんだ荒事のお話やツケ打ちの実演。 五郎の立ち姿や小道具にも、強く大きく見せる、という工夫がたくさん隠されています。 持っていた小道具(太刀、刀、鎧など)を、客席のお客様に実際に持っていただき、 その重みを味わっていただきました。 ツケも、場面や男・女など役によってどのように打つのか、実際に演じわけて見せました。 |
![]() |
3.乗合船 小道具の船の組み立てに始まり、途中レクチャーを交えながら進みました。 宝船に乗った七福神に見立てた、江戸のお正月らしい演し物です。 江戸の粋がちりばめられた常磐津の唄や台詞の解説を交えながら、演じられました。 |
![]() 折りたたんだ状態から、小道具の船を組み立てます |
![]() |
![]() |
![]() それぞれの役柄の紹介を行いながら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 江戸の粋を体現する遊び人・通人 |
![]() 三河万歳の太夫・才造 |
![]() |
![]() ![]() 白酒売 芸者 大工 |
![]() ![]() 女船頭 通人 |
![]() 才造 太夫 |
![]() |
![]() 最後は手締めで |
速報版はこちら |